粉茶の特徴は、煎茶や玉露を製造する過程でできた茶葉や茎のかけらを集めたお茶のこと。
濃厚な味わいが口の中をさっぱりさせてくれるので食事との相性も抜群。
1煎目で味ができってしまうのが特徴なので、時間のない朝などにおすすめです。
このページでは粉茶の特徴と入れ方・保存方法について説明しています。
粉茶の特徴は?
粉茶の特徴は、お寿司屋さんの「あがり」の多くが粉茶を利用しているということ。
急須を使わず人数分の湯飲み茶碗を用意したら、お湯を注ぐだけで簡単に濃厚なお茶のできあがりです。
手軽で簡単に、思いついたときにさっと入れられるのが特徴。
お茶に必要な蒸らし(浸出)の手順が省けるので簡単です。
粉茶のほとんどは、煎茶や玉露の製造過程で砕けてしまったお茶を集めたもの。
粉茶の種類は、生茶葉から荒茶を製造したときにでる「荒粉茶」と、荒茶から仕上げ茶を作るときにでる「製造粉」の2つに分けられます。
また「製造粉」には細い網を通って出た粉と、風をあてて飛ばした軽い粉茶があるので覚えておきましょう。

茶こしでさっと入れても渋味と苦味があります

粉茶の水色は深緑色で濁っています
粉茶の特徴
味:渋味と苦味が強い味
香り:短時間で入れても香りが強いのが特徴
水色:深緑色で濁っている

粉茶の茶葉は粉末状です

上質な特上粉茶を入れました
粉茶の茶葉の特徴
粉茶の茶葉は細かく砕けているのが大きな特徴。
大きさも形もバラバラで傷がつくほど茶葉の色は鮮やかになります。
茶葉の色は元の煎茶の種類によって変わってくるのも特徴のひとつ。
粉茶の入れ方のコツ
粉茶の入れ方は、なんと言っても急須を使わずに簡単に入れられる手軽さ。
細かい茶こしを用意してお湯を注ぐだけでよく浸出するのが特徴です。
ティーバッグにも利用されています。
粉茶はとても濃厚なので80度くらいのお湯の温度で入れればまろやかに。
熱湯でさっと入れれば適度な渋味が出て口の中がさっぱりします。
粉茶と粉末茶の入れ方の違いは、粉末茶は煎茶などを丸ごと粉砕したものでお湯に溶かして茶葉ごと飲むのに対して、粉茶は茶殻がでる入れ方になります。

急須は使わず茶こしに入れます

ゆっくり入れると渋味と苦味がとても強くなります
粉茶の入れ方(1人分)の基本
茶葉の量:3グラム
お湯の量:120ミリリットル
お湯の温度:80度
浸出時間:10秒
粉茶の保存方法は?
粉茶の保存では、茶袋の口をしっかり閉めた上で茶缶などで密閉するのが良い保存方法です。
お茶缶は必ず光を通さないもので。
封を開けたら散らばりやすいのも粉茶の特徴なので、茶袋とお茶缶で2重に保存しましょう。
粉茶の入れ方まとめ
粉茶の入れ方の特徴は、熱湯を注げばすぐにうま味が溶け出すところ。
蒸らす必要がないので簡単に入れられます。
甘味の強い玉露の粉茶なら低温でじっくりと。
値段も入れ方も手頃で簡単に入れられる粉茶は普段使いのお茶にぴったりです。
お茶の入れ方 へ